間取りの選び方

一人暮らし1Kのレイアウトを【実例付き】で解説!

更新日:

部屋にテーブル

工夫次第で様々な顔を見せるのが一人暮らし1Kのレイアウトです!

この記事では、ざっくりしたレイアウトの説明と、それぞれのメリットデメリットのご紹介。あまり見ることのない面白いレイアウトも合わせてご紹介します!

 

Sponsored link

一人暮らし1Kのレイアウトはざっくり2つしかない

ピースサイン

一人暮らしの部屋のレイアウトを決めるときは、空間の用途を分類します。

一人暮らしに最低限必要な空間は、キッチン、生活スペース(リビング)、寝室の3種類しかありません。

 

ここからは小難しい理論は不要!

特殊な部屋の間取りを除いて、1Kでとれるレイアウトは大きく分けて2しかありません。

それはベッドを横に置くか、縦に置くかです。

ベッドを横(部屋の短辺)に置いたレイアウト

1K-レイアウト-横

 

ベッドを縦(部屋の長辺)に置いたレイアウト

1K-レイアウト-縦

1Kは1部屋に寝室と生活スペース(リビング)の役割を持たせる必要がある

1LDKや2K以上の間取りにしたときにもっとも恩恵に感じる点は、寝室で一部屋使うことができるため、生活スペースを分離できることです。

1Kの場合はリビング兼寝室として利用する必要があります。

 

Sponsored link

ベッドを横(部屋の短辺)に置いたレイアウト

レイアウトの特徴

ベッドを部屋の短辺につけておいた場合は、狭い部屋の中でも四角い形で空間を区切ることができるので、生活スペースと寝室がはっきり区別されます。

1K-レイアウト-横

生活にメリハリがつく

1K一人暮らし画像

出典:https://roomclip.jp/photo/bvZb

起きているときは生活スペース(ミニリビング)にいて、寝るときはベッドと、はっきり空間によって用途が分かれています。

経験上、こちらのレイアウトのほうがメリハリのある生活ができると思います。

縦に置いてしまうと、どうも生活の中心が気づくとベッドになってしまう。

スタッキングシェルフでより生活にメリハリを

一人暮らしのスタッキングシェルフ

出典:https://roomclip.jp/photo/t8Ak

一人暮らしのスタッキングシェルフ

出典:https://roomclip.jp/photo/kSVC

スタッキングシェルフを使うことで、より明確に生活スペースを分けることができます。

個人的な感想ですが、脚の低いベッドやソファーはあわないと感じるので、足の長いものほうが良いかもしれません。

家具やインテリアを増やしたい人におすすめ

1K一人暮らしの画像

出典:https://roomclip.jp/photo/bbYL

家具やインテリアを増やしたい、もしくは片付けが苦手と言う方も、ベッドを横に配置するレイアウトがおすすめです。

縦置きに比べてスペースを確保しやすいので、配置に融通がきくのが良い点です。

窓までの導線の確保が難しい

1K一人暮らし部屋画像

出典:https://roomclip.jp/photo/bbST

デメリットとして、窓までの導線を確保するのが少々難しい点があげられます。

通る時に足をひっかけたりしないように、家具の配置には注意しましょう。

ベッドを手前側にしたレイアウト

1Kベッド手前

出典:https://roomclip.jp/photo/bE5o

あまり見たことがありませんが、偶然見つけたのでご紹介します。

ベッドを手前側にしたレイアウトです。けっこうおしゃれ度高くないですか?

画像では見切れてますが、ベッドの足元側にドアがあるのなら割と違和感がなさそうな気がします。

 

Sponsored link

ベッドを縦(部屋の長辺)に置いたレイアウトの特徴

ベッドを部屋の長辺につけておいた場合は、寝室部分と生活スペースの境界があいまいになります。

生活にメリハリがつけずらいことと、レイアウトのセンスが必要になるため、僕はベッドは部屋の短辺に置くタイプです。

1K-レイアウト-縦

窓への導線が確保しやすい

1Kベッド縦置き

出典:https://roomclip.jp/photo/bvNx

入り口から窓までまっすぐに導線が確保できるようになります。

僕は「気を付ければ大丈夫っしょ」と高をくくっていましたが、酔っぱらって家に帰って洗濯物を取り込もうとして、ベッドに足引っかけて盛大に転んだことがあります。

なので僕は部屋干し派になりました。どうしてもベッドは横に置きたいんです……

ベッドが中心の生活ができる

低いベッド

出典:https://roomclip.jp/photo/bbqs

ベッドとテレビの間にテーブルがあるレイアウトが割とポピュラーです。ベッドに横になりながらテレビを見たいという方におすすめです。

お尻にクッションを敷いて、背もたれとしてベッドに寄り掛かれば、ソファーを置かなくて済む分、大分スペースが節約できます。

もしくは、この画像のように低めのベッドをおいて、ベッドに腰掛けて生活するのもあり。

スペース自体の確保は横置きのほうが容易ですが、ベッドとソファーを兼用することで、そもそも家具が占める面積を減らすことができるというのが縦置き最大のメリットです。

レイアウトのセンスが試される

1K部屋画像

出典:https://roomclip.jp/photo/bvbdベッドを縦置き(部屋の長辺に配置)はレイアウトの種類が多いです。

工夫次第で無限の可能性があるので、レイアウトを考えることを楽しめるタイプの人に向いています。

僕はセンスがないので苦手とするポイントです……レイアウトにあれこれ悩みたくない人は横置きのほうをおすすめします。

ショートベッドを用いたレイアウト

ショートベッド

出典:https://roomclip.jp/photo/b6zd

女性であればショートベッドを活用するのもおすすめ。

 

上記の画像はショートベッドでの画像です。(画面手前が見切れてますが、左下がベッド)

奥のリビングスペースは、ベッドを横に置いた形にできる正方形の空間ですが、手前のベッドスペースは縦置きのレイアウトです。

これにより、手前の右側に大きなスペースを作ることができます。

 

また、そもそもベットを持たずに布団で済ますという選択肢もありです。

(というか僕は引っ越しのタイミングでベットを捨てて布団生活をしています)

布団は敷きっぱなしだとカビてしまうので、朝畳まないといけませんが、スペースの確保が柔軟にできますし、引っ越しの時もらくちんなのでけっこうおすすめ。

 

Sponsored link

一人暮らし1Kのレイアウトまとめ

  • ベッドを縦に置くか、横に置くかでレイアウトが大きくかわる!
  • 横置きは万人におすすめ。でも窓までの導線の確保だけ注意!
  • 縦置きはレイアウトが難しい。
  • 縦置きはベッドとソファーを兼用することで、家具を減らすことができる。

他の間取りを見たい方はこちらから!

合わせて読みたい!賃貸契約の仲介料を半額にする方法!


合わせて読みたい!引っ越し費用を最大50%OFFにする方法!
引っ越し準備
最大50%OFF?引っ越し費用を"激安にする"たった一つの方法

一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...

Sponsored link

PickUp

クレジットカード 1

一人暮らしをするにあたって、必ず用意しておきたいのがクレジットカードです。 これから選ぶ方の参考になればと思い、おすすめ ...

ドルマーク 2

一人暮らしをはじめる時にわたわたしていると、ついつい忘れてしまうのがインターネット回線の契約です。 いざ調べてみると、こ ...

引っ越し準備 3

一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...

望遠鏡で何かを探す人 4

一人暮らしを始めるうえで、避けて通れない部屋探し。 一度引っ越しをするだけで大量にお金を使うことになるので、物件選びは妥 ...

-間取りの選び方
-, ,

Copyright© 一人暮らしマニア , 2023 All Rights Reserved.