間取りの選び方

一人暮らしで2DKに住むなら知っておきたいこと【画像付きで解説】

更新日:

ダイニングキッチン

2DKの一人暮らしのポイントはダイニングキッチンの使い方にあります!

家賃相場から、2DKのメリットデメリット、ダイニングキッチンの選び方を画像付きで解説していきます。

 

Sponsored link

2DKは家賃が安い!

東京の中で比較的家賃の安い練馬区のデータをまとめました。

ワンルーム5.54万円
1K6.62万円
1DK8.73万円
1LDK10.73万円
2K7.41万円
2DK8.16万円

データ引用元:アパマンショップ

これを見てわかる通り、1DKよりも2DKのほうが安かったり。(理由は後述)

最近の社会人は、昔に比べて薄給なので、「一人暮らしだけどもう一部屋欲しい!」という

場合、人気のある1LDKを探すなら、アクセスが悪い代わりに家賃の安い地域でないと現実的な家賃にならないことも多いです。

2Kや2DKは家賃と部屋数のバランスがとても良いので、「都内でもう一部屋!」と言う方にはおすすめです。

 

家賃が厳しい!と言う方は、他の間取りで探してみたほうが良いと思います。

以下の記事に、一人暮らしの各間取りのレビューをまとめていますので参考まで。

合わせて読みたい!賃貸契約の仲介料を半額にする方法!


合わせて読みたい!引っ越し費用を最大50%OFFにする方法!
引っ越し準備
最大50%OFF?引っ越し費用を"激安にする"たった一つの方法

一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...

 

Sponsored link

2DKの一人暮らしに向いている人

  • 寝室と生活スペースを分けられること
  • 荷物が多い
  • 趣味の部屋や仕事部屋を作りたい人

僕の場合、寝室と生活スペースをわけたいので、一人暮らしでも2部屋の生活スペースを確保します。

物が少ないタイプなので1Kで十分なんですが、寝室と生活スペースが一緒になっていると、寝つきが悪くなったり、集中したい時に眠くなったりしてしまう。

僕にとっては生活のメリハリを出すために、2部屋を確保できる間取りが一番自分にあっていました。

 

Sponsored link

2DKのデメリット

怒って声を荒げる男性

無駄に物を買ってしまう

1R、1Kでは、何を買うにしても、部屋のスペースが障害になってくるので、おのずと物を買うときに慎重になります。

2DKは一人暮らしとしては使える空間がとても広いので、ついつい衝動買いしてしまったりするので注意しましょう。

また、今後1R、1Kに引っ越す時には、荷物が多くなると断捨離が必要だったり、引っ越しの料金が上がってしまう点にも注意しましょう。

一方で、物が少ないなら少ないで生活感がなくなってしまいますのでバランスが重要です。

 

冷暖房の効率が悪くなり、電気代やガス代が増える

広くなればなるほど、冷暖房の効率が悪くなります。

特にエアコンは部屋の広さに効率が依存するので、意外とこれが馬鹿にならないくらい光熱費が増えたりする。

 

ヒーターや扇風機などを利用することで体感温度を調整し、エアコンは弱めに設定すると、多少光熱費は押さえることができます。

内見時はエアコンの位置に注意

2部屋あるからといって、2部屋ともエアコンがついているとは限りませんので注意しましょう。

1部屋にしかエアコンがなくても、空気の流れが通るような間取りになっていればOKです。

 

両方の部屋に対してエアコンが効かない間取りはやめておいたほうが無難です。

 

築年数が古い物件が多い

2Kと2DKの家賃が安い理由は築年数が古いからです。

昔は2K、2DKが主流でしたが、今は人気がなく1LDKなどが主流です。

そのため、2K、2DKには築年数が古い物件が多く残っていて、築年数の浅い1LDKなどと比べて家賃が安いわけです。

 

築年数が古いことで、水回りのトラブルや、害虫のリスクなんかが高まります。

この辺りは、家賃や部屋の広さ、会社などへのアクセスを考慮して、総合的に判断するのが良いと思います。

1点だけ注意しなければならないのは、1981年6月に耐震基準の大幅な見直しが行われたので、この年より後の物件を選ぶことが重要です。

 

Sponsored link

2DKを選ぶポイントはダイニングキッチンにある

2Kと2DKの違い

まずは2Kと2DKの違いを解説します。

 

2K-2DK-2LDK

 

2Kと2DKの違いというのは、実はキッチンの広さだけなんです。

DKとはダイニングキッチンの略称で、キッチン(台所)と食堂を合わせた空間を差しています。

 

ダイニングキッチンが本当に必要なのか考えましょう

ご飯を食べるだけの空間が欲しければ2Kよりも2DKですが、「別にソファーでテレビ見て食べればよくない?」と思う方は、家賃が安いので2Kのほうが良い場合もあります。

2DKの部屋を探している方は、本当に使うのかよく考えたほうが良いと思います。

 

経験上、空間を最も持て余しがちなのがこのダイニングキッチンでした。

内見時には、家具を配置するイメージや、何のための空間にするのか、具体的に決めておいたほうが良いでしょう。

 

Sponsored link

ダイニングキッチンを画像付きで解説

2DKのDKの部分、つまりダイニングキッチン部分の広さですが、これは6畳以上10畳未満のサイズです。

※1DKは一回り小さくて、4.5畳以上8畳未満

 

わかりにくいと思うので、実際の画像をもとに解説します。

6畳ダイニングキッチン

 

2k6畳の一人暮らし部屋画像

https://roomclip.jp/photo/Zy0t

 

これが6畳のダイニングキッチンのサイズです。

みてわかる通り、ダイニングテーブルを置いたらそれでおしまいのサイズです。

 

一人暮らしだとダイニングテーブルでご飯を食べるのはちょっと寂しい。ので、一人暮らしよりも、同棲やルームシェア向けと言えるでしょう。

8畳ダイニングキッチン

2K8畳のダイニング

https://roomclip.jp/photo/Z7V6

8畳あると、プチリビングとして利用できるので、2DKなら俄然こっちのほうがおすすめです。

感覚としては3部屋あるような生活ができるので、相当広く感じる。(プチリビング+2部屋)

 

普段はプチリビングでテレビを見たり、読書をしたりしてくつろいで、休みの日は趣味に没頭するための部屋にこもり、夜は寝室でぐっすり寝る。

そんな贅沢な生活が送れるのが広めのダイニングキッチンがある部屋です。

 

まとめ

  • 部屋数の割に家賃が安い
  • 寝室と生活スペースを分けられる
  • 築年数が古い物件が多い
  • 内見時はエアコンの位置に注意
  • ダイニングキッチンは8畳以上でプチリビングにするのがおすすめ

合わせて読みたい!賃貸契約の仲介料を半額にする方法!


合わせて読みたい!引っ越し費用を最大50%OFFにする方法!
引っ越し準備
最大50%OFF?引っ越し費用を"激安にする"たった一つの方法

一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...

Sponsored link

PickUp

クレジットカード 1

一人暮らしをするにあたって、必ず用意しておきたいのがクレジットカードです。 これから選ぶ方の参考になればと思い、おすすめ ...

ドルマーク 2

一人暮らしをはじめる時にわたわたしていると、ついつい忘れてしまうのがインターネット回線の契約です。 いざ調べてみると、こ ...

引っ越し準備 3

一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...

望遠鏡で何かを探す人 4

一人暮らしを始めるうえで、避けて通れない部屋探し。 一度引っ越しをするだけで大量にお金を使うことになるので、物件選びは妥 ...

-間取りの選び方
-,

Copyright© 一人暮らしマニア , 2023 All Rights Reserved.