先勝は午前中の引っ越しがおすすめされていますが、これには意外な盲点が存在します。
先勝の意味から引っ越しのポイント、注意点と対策についてまとめました。
Sponsored link
先勝とは
一般的には「せんしょう」と読みますが、「さきがち」「せんかち」「さきかち」などと読まれることもあります。
意味合いとしては、「万事急ぐを良し」で、この日はなにごとも積極的に急いで行うことが良いとされています。
また、勝負事や急用、訴訟には吉日と言われています。
もとは「速喜(そっき)」や「即吉(そっきち)」とよばれていたそうです。
ほとんどの六曜はもともとの言葉と変化し、その意味すら変わっているものもありますが、先勝については昔から同じような意味で一貫しています。
Sponsored link
先勝の引っ越しは午前中にはじめよう
午前は吉、午後は凶と、時間がたつごとに運気が悪くなっていく日柄であるため、先勝に引っ越しをする際は、朝から引っ越しをはじめて午前中には終わると良いでしょう。
具体的には午後2時から6時が凶と言われていますが、6時以降の運勢がどうなるのかは不明です。
六曜の中でも先勝はあまり文献がないのでご了承ください。
しかしながら、万事急ぐがよしですから、午前中に用事がすべて完了するように動くことをおすすめします。
合わせて読みたい!賃貸契約の仲介料を半額にする方法! 一人暮らしを始めるうえで、避けて通れない部屋探し。 一度引っ越しをするだけで大量にお金を使うことになるので、物件選びは妥 ... 一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...
初期費用が〇万円お得に!部屋探しを安く済ませる方法
合わせて読みたい!引っ越し費用を最大50%OFFにする方法!
最大50%OFF?引っ越し費用を"激安にする"たった一つの方法
Sponsored link
先勝の引っ越しの意外な盲点
先勝での引っ越しは午前中に完了するのが望ましく、午後にはまったりと新居で過ごすのが縁起が良いです。
しかし、僕の経験では朝から始めた引っ越しが午前中に終わったことがない。
引っ越し慣れしている方や、そもそも荷物が少ない方はいいかもしれませんが、荷解きや新しい土地での買い物などを入れると、なかなか午前中に用事を終えるのは難しいのではないでしょうか。
縁起を気にして午前中に引っ越したのに、役所や買い出し、引っ越しの挨拶などが午後にまわってしまうのは勿体ないですよね。
Sponsored link
午前中で引っ越しが終わらない場合の対策
先勝の引っ越しが午後に入ってしまう場合、いっそ残りの予定は別日に回してしまうのも一つの手です。
または、初めから2日に分けて引っ越しを計画すると良いかもしれません。「先勝」の次の日は「友引」であるため縁起も良いです。
友引は正午のみが凶なので、正午を避けて午前と午後に作業する分にはOK
また、初めから「大安」や「友引」などの縁起が良い日に引っ越し日を設定するのも良いでしょう。
しかし、大安は引っ越し料金が高いので注意。おすすめは友引です。
なお、六曜自体が迷信であるため、気にせず午後も引っ越しをやってしまうのも良いでしょう。僕も信じていません。
ただし、同棲などでパートナーに関わるものであれば、せめて話し合って決めたほうが良いと思います。
縁起が悪いことをしてしまったという事実を、ずるずると引きづることになってしまい、せっかくの新居での生活にケチがついてしまいます。
また、結婚式、葬式などは自分ひとりで行うものではないので、六曜を気にするとしたらこのあたりですかね。
自分ひとりで完結する引っ越しでは、信じるも信じないも自分次第なのです。
なお、まったく縁起を気にしなければ、仏滅での引っ越しが最安値となります。
他の六曜については以下の記事でまとめています。
-
引っ越しにおすすめの六曜はこれ!縁起が良くて安い日を選ぶコツ
よく耳にする「仏滅」や「大安」は引越し料金に差があるので、お得に引っ越しをしたいなら知っていて損はありません! 本記事で ...
先勝に引っ越しを予定している方は、以下の記事で紹介している引っ越し見積サービスを利用することで、引っ越し費用を安く済ませることが可能です。
-
最大50%OFF?引っ越し費用を"激安にする"たった一つの方法
一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...