初めて一人暮らしをした時の話ですが、住み始めた部屋のインターネットの速度が激遅だった。
インターネットの仕組み上、集合住宅は光回線の速度が遅いことは確かにありますが、実は光回線ではなくプロバイダが原因で速度が出ないという可能性も。
今回は僕の経験談をベースに、光回線の速度が遅い場合にやるべきことや、プロバイダで速度が出ていない場合の対策方法をまとめました。
Contents
Sponsored link
光回線の速度が遅い問題
急遽引っ越したこともあって、初めての一人暮らしの時はインターネット回線についてよく考えていなかった。
適当に「光回線 契約」みたいにGoogleで検索し、上のほうに出てきたフレッツ光に契約しました。
そしたらまぁ光回線なのに速度が出ない。
集合住宅はインターネット回線の仕組み上、特殊なサービスではない限りは速度が出にくいのです。
僕は実家が戸建てだったので「集合住宅ってこんなに光回線が遅くなるんだなぁ」くらいの感想でした。
当時は相当忙しかったこともあって、そもそも家に帰ってインターネットを見ることが少なかったので気にしていませんでしたが、
後々仕事が落ち着いてきたあたりで、まともにYoutubeを見ることすらできないことに気づき、「あれ?私の光回線遅すぎ?」という事態に。
Sponsored link
光回線とプロバイダについて
僕の職業はIT系のエンジニアで、ネットワーク周りについてもビジネスで用いるレベルの知識を持っています。
インターネットの契約って死ぬほどわかりにくく作られていますが、細かいところは丸めて、ざっくり解説するとこんな感じになっている。
回線工事をしてもらうときに、ONUと言われる装置を設置してもらい、これが部屋の壁のコネクタに接続されている。
入居者側が責任を持つのは、ONUからパソコン側の範囲です。(図だと水色の矢印)
壁のコネクタからは屋内の配線を通って、インターネット回線業者(フレッツ光など)のネットワークに接続される。(図だとピンクの矢印)
「インターネット回線」と「インターネット」の間を繋ぐサービスがインターネットサービスプロバイダ、通称プロバイダのこと。
そこまで深くしっている必要はありませんが、ここで重要なのは、インターネットに接続するまでにはいろんな機器やサービスを経由するということです。
インターネットが遅い=光回線が遅いではない
速度が出ないということは、大きく分けて以下の3要素が考えられます。
- 入居者側の環境が悪い
- インターネット回線(光回線)が遅い
- プロバイダが遅い
つまり、インターネットが遅い=光回線が遅いというわけではないことです。
可能性としては高くないように思いますが、入居者側の環境が遅くて速度がでないというケースもあります。
- PCのスペックが悪い
- LANケーブルが断線している
- ルータが壊れている
Sponsored link
光回線の速度を計測してみた
で、光回線の速度を計測してみました。
回線速度の計測は非常にお手軽で、昔からよく使われている老舗の以下のサイトで計測出来ます。
https://www.musen-lan.com/speed/
スマホであればそういったアプリはいくらでもあるので、インストールしてみても良いでしょう。
結果、まったく速度が出ていないことが判明。
スマホとパソコンの2種類で計測をして、どちらもくだりが1Mbps未満の結果になった。(値は当時プロバイダに送ったメールが残っていたのでそこから持ってきた。ので正確なものです)
※回線速度は下りのほうが重要なので、これ以降は下りの回線速度について記載していきます。
ちなみに、Youtubeとネットサーフィンくらいであれば、目安としては最低1Mbps~10Mbpsくらい。
僕は1Mbps未満なので完全にアウト。
これ1Gbps(1000Mbps)で契約しているんですが。
個人が契約するような光回線、プロバイダは速度保証がなく、ベストエフォード(理論値このくらいで、なるべく頑張るよ)という契約体系です。
1Gbpsで契約していても、集合住宅なら100~200Mbps位出ていれば良いほうではないでしょうか。
でも、よほど特殊な使い方をしていない限り、100Mbps以上は体感速度に変化はありません。
1Mbps未満の世界がどのようなものかと言うと。
- Webサイトは割と普通に見れる
- YouTubeなどの動画サイトはかくかく(止まっては動いての繰り返し)
※かなりハイスペックなPCを利用してこれ
Sponsored link
プロバイダに問い合わせ
幸い代わりの機器が手持ちにあったので、ルータとLANケーブルを取り換えてみたりもしました。
しかしながら改善せず。
自分の環境依存ではなさそうなので業者に問い合わせることに。
ここで面倒臭かったのが、光回線とプロバイダを個別に契約していたことでした。
インターネット接続サービスと銘打っているサービスでも、電話で契約の意思を伝えると、
「プロバイダを紹介するので、そちらと契約してください」という感じで、光回線とプロバイダを別契約を結ぶものも多いので注意。
僕の場合はこれで、光回線で検索して出てきた業者にかけたら、プロバイダは自分で選んでねって感じ。
Sponsored link
光回線の速度が遅い原因はプロバイダだった
回線速度を測定する方法として、自分のパソコンからインターネット回線(フレッツ光など)までの速度を計測する方法があります。
プロバイダに行く手前までの速度を計測できるため、ここで速度が出ているということは、契約者側の環境は問題と判断して良いでしょう。
高い確率でプロバイダ、もしくはプロバイダとインターネット回線業者(フレッツなど)の接続部分に原因があります。
※手順に関しては、実際に契約しているインターネット回線業者に「原因の切り分けのために、プロバイダを除いた回線速度の計測がしたいんですが」みたいに言えば案内してくれます。
僕が速度を図ってみると、インターネット回線業者までは100Mbps以上出ていたため、プロバイダ周りで速度が100分の1まで落ちていることが判明。
並行してインターネット回線業者が調査してくれていて、プロバイダとの連結部分に混雑がみられたとのこと。
プロバイダ側で詰まってる感じなので、詳細はプロバイダ側に確認してと言われました。
で、すべてプロバイダに説明したんですが、プロバイダは「ぼくのせいじゃない!」の一点張りだったので、けっこういらいらしたのを覚えています。
例をだすと
プロバイダ「お客様のパソコンの問題で速度がでない場合があるんですよ~」
ぼく「Windows10が1台、Macが1台、スマホが1台の計3台で計測したって初めに言いましたよね。引っ越したら全端末同時に問題が起きたってことですか?」
プロバイダ「LANケーブルの調子が悪いのかも~」
ぼく「Wメールに書いたんですが、LANケーブルもルータも取り換えても治らなかったので、可能性は低いと考えています」
プロバイダ「お客様の環境が問題ないのであれば、フレッツ側の可能性がありますね~」
ぼく「いや、フレッツまでは速度出てるんですって。プロバイダ側で詰まってるみたいってフレッツの人に教えてもらったんですが。調査できませんか?」
プロバイダ「う~ん。こちらでそこまで調査をするのは難しいです。原因が特定できないですね~」
自社の非を認めないように徹底的に教育されている感じでしたね。
僕としては別に責める気はなくて、単純に原因がわかれば解消してもらえない?というだけだったんですが、全然認めてもらえなくてすべて突っぱねられてしまいました。
ちなみに、家庭用の回線では速度保証されていないので、仮にプロバイダが非を認めたとしても、特に保証があるわけではないです。
契約者側は「〇年未満で解約するとペナルティで5000円!」なのに、プロバイダ側は「速度がでないのは僕のせいじゃない!仮に速度出てなくても保証はない!」が現実。
大手で違約金がかかるような所はわりとサポートが悪いことが経験上多い。
光回線、プロバイダ共に、違約金がかからないサービスのほうが、やめられないようにサポートがしっかりしていることが多い印象。
光回線の速度が遅い場合の対策方法
光回線業者は変更するのは大変ですが、プロバイダは実は超簡単に変更可能です。
ただし、プロバイダを変更したからといって、必ず速度が戻るという保証はなかったので、契約期間の縛りがなく、いつ辞めても良いサービスを探しました。
で、僕がこの時使ったのはインターリンクさん。
契約期間の縛りがない上に、2ヵ月間無料という大盤振る舞い。
契約したらすぐにID・パスワードをすぐもらえるので、プロバイダの設定を変更してみたら下り60~100Mbps出るようになりました!
1Gbpsの光回線だと、インターネットの速度は早くても200~300Mbpsくらいです。
僕の場合はフレッツの時点で100Mbps前後だったので、プロバイダのボトルネックは概ね解消されたと言って良いでしょう。
大手プロバイダで1Mbps未満だったので100倍くらい速度があがったので満足です。
正直これくらいあれば、これ以上あがっても体感は変りません。
ハイスペックを要求されるネットゲームも余裕でした。
で、プロバイダの問題であることは確定したのですが、もともと契約していた大手プロバイダに連絡しても
最後までプロバイダ側の問題であることは認めてもらえませんでした。
プロバイダを変えた感想
その後は大手プロバイダを解約して、インターリンク+フレッツ光の構成で利用していましたが、まったく問題はありませんでした。
無料期間が切れる直前には「【INTERLINK】無料体験期間終了のお知らせ」という件名で、いつから費用が発生するのかメール通知がくるので安心です。
無料体験期間終了後でも、月額が税抜きで1,000円。特段高くないのでこのまま使いました。
当時使っていた大手プロバイダが税抜きで950円だったので、インターリンクのほうが月50円高いです。
大手プロバイダのほうは2年縛りだったので、2年後の更新月とかいう1ヵ月未満の間に気づいて解約しないと、また2年縛りスタート。
次の引っ越しタイミングが解約月にちょうどあたることなんてないでしょうし、実質解約するときに違約金(僕が契約していたところは5,000円だった)が取られるものとして考えたほうが良いです。
なので、ちょっとの差額なら、違約金なしのプロバイダのほうがトータルお得に済む人が多いでしょう
というわけで、少しでもプロバイダの回線の遅さに不満を抱いている方は、違約金を人質にされて泣き寝入りせずに、プロバイダの変更を試してみるのはいかがでしょうか。
インターリンクの登録はこちらから
合わせて読みたい!一人暮らしをはじめる際におすすめのネット回線! 一人暮らしをはじめる時にわたわたしていると、ついつい忘れてしまうのがインターネット回線の契約です。 いざ調べてみると、こ ...
【最安値水準】徹底的にシンプルなネット回線契約ならenひかりがおすすめ
合わせて読みたい!インターネットが遅くてお困りの方へ! 「うわっ…私のプロバイダ、遅すぎ…?」というあなたに、プロバイダが遅いときの対応方法を徹底解説します。 何を隠そう、私自 ...
プロバイダが遅い時の対応方法を徹底解説!