一人暮らしインテリアガイド

一人暮らしに最適なラグのサイズを写真付きで解説!【8畳編】

更新日:

ラグの上で胡坐をかいてPCをいじる男性

ラグのサイズはcmで言われてもよくわからないですよね?

今回は一人暮らしに多い8畳の部屋に焦点を当て、ラグのサイズを写真付きで解説したいと思います。

 

Sponsored link

一人暮らしで8畳の部屋に最適なラグのサイズ

8畳なら選択肢は様々

ラグを敷くことのメリットとして、防音性や防寒性があげられますが、基本的には大きくて分厚いラグほど機能性が高くなります。

6畳以下の場合は、気持ち小さめのサイズにしないと部屋の狭さが目立ってしまいますが、8畳の部屋ならある程度大きめのラグを置いてもOKです。

選択肢が多いのでサイズの悩みが出やすいのも8畳の特徴。

ライフスタイルで最適なサイズが変わる

同じ8畳の部屋でも、ソファー、PCデスク、地べたに座るといったライフスタイルの違いによって、最適なラグのサイズは変わってきます。

後述する画像付の解説では、「○○の生活スタイルにおすすめです」のような形で、出来る限り事例を加えた解説をしていきます。

 

個人的に、ライフスタイル問わず汎用的に使いやすいと思うのが、「140cm × 200cm」あたりのサイズ。

丸形(円形)のラグなら「直径140cm~200cm」がおすすめです。

合わせて読みたい!賃貸契約の仲介料を半額にする方法!


合わせて読みたい!引っ越し費用を最大50%OFFにする方法!
引っ越し準備
最大50%OFF?引っ越し費用を"激安にする"たった一つの方法

一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...

Sponsored link

四角型のラグのサイズ

60cm × 90cm

 

小さいラグ

出典:https://roomclip.jp/photo/cht1

窓際やベッド脇などにピンポイントで配置するなら小さめのラグが良いでしょう。

部屋の家具が占める割合が多い場合は、ローテーブルの下のラグのサイズも、少し小さいサイズのほうが部屋が広く見えておすすめです。

ソファーの足元部分に敷くラグとしては少々小さいですが、ラグにかけるスペースは最小限にしたいといった場合なら100cm未満のラグでも問題ありません。

機能的なところで言っても、小さいラグでもないよりはあったほうが良いです。(体験談)

 

小さいラグならアクセントカラーや派手目の柄でも使いやすいので、ちょっとしたおしゃれに最適なサイズと言えます。

100cmを超えるサイズのラグだと、8畳ではラグが占める面積が大きいため、あまり派手な色味は使いにくいのです。

130cm × 185cm

 

8畳一人暮らし

出典:https://roomclip.jp/photo/vpCK

 

6畳でも問題なく使える一人暮らしにおすすめのオーソドックスなサイズです。

大体の2人掛けソファーも横幅が収まり、十分に足を延ばせせる空間が確保できるため、ソファーメインの生活ではベストサイズです。

100cmを超えるラグの場合は、柄はともかくとして、色味はあまり派手過ぎないものをお勧めします。

部屋のカラーコーディネートでは、アクセントカラーは全体の0.5割りほどに抑えたほうがよいと言われていて、8畳でラグをアクセントカラーにしてしまうと、かなりきつめな印象を与えてしまうのです。

ベースカラー(部屋の中で最も面積を占める色味)か、アソートカラー(ベースカラーの次に面積の占める色味)のどちらかにラグのカラーを合わせるのがコツです。

160cm × 230cm

 

1K一人暮らし8畳の部屋

出典:https://roomclip.jp/photo/b6zs

 

基本的には前述した「130cm × 185cm」と変りないサイズです。

地べたに座る生活をメインとする場合は、女性ならこのあたりのサイズがちょうど良いと思います。

190cm × 190cm

 

一人暮らし8畳の部屋

出典:https://roomclip.jp/photo/cZ90

 

「200cm × 200cm」に近い大きさだと、8畳でもベッドを除いたかなりのスペースを占有する大きさになります。

ソファーを置かずに地べたがメインの生活、友人を招いたときに床に座ってもらう場合などには、このあたりのサイズを選ぶ必要が出てきます。

僕は実際に長らく200cmくらいのサイズを使っていたのですが、一人暮らしであれば、床に座るのがメインの生活でもちょっと大きすぎかなと感じました。

 

200cmを超えてくると、8畳の間取りでは少々ラグが大きすぎる印象になってくるので注意しましょう。

適度にフローリング部分が露出していたほうが圧迫感がなく、すっきりとした部屋に見せることができます。

 

Sponsored link

丸型のラグのサイズ

90cm

 

8畳1K

出典:https://roomclip.jp/photo/DWxT

 

ベット脇や、PCデスクの椅子の下などにピンポイントで置くなら直径90cmがおすすめ。

足元の冷え対策として敷く場合に、あまりラグにスペースを取りたくない場合は100cm未満がおすすめです。四角型でも丸形でもどちらでもOK。

アクセントカラーとして派手な色味を取り入れるなら、このあたりのサイズのラグでやりましょう。

140cm

 

1K8畳の部屋

出典:https://roomclip.jp/photo/bhS0

 

ソファーを置かずに床に座るレイアウトにするなら、最低ラインとして直径140cm以上を選ぶと良いでしょう。

大人数でテーブルを囲って座る、といった場合には140cmだと手狭です。その場合は200cmの大きさのラグから選ぶのが良いと思います。

直径140cm以上のラグなら、カラーリングは壁紙や床に合わせるか、少し落ち着いたカラーのラグが使いやすくておすすめです。

特に多いのが白、グレー、ベージュなどなど。

 

ラグが必要な理由と、おすすめのサイトは以下の記事で紹介!

ラグに横たわる犬
一人暮らしに"ラグが必要な理由"と選び方まとめ

一人暮らしの部屋はラグがあるだけで印象が見違えります。また、機能面でもラグを敷くメリットは多数! しかし、ラグは意外と気 ...

Sponsored link

PickUp

クレジットカード 1

一人暮らしをするにあたって、必ず用意しておきたいのがクレジットカードです。 これから選ぶ方の参考になればと思い、おすすめ ...

ドルマーク 2

一人暮らしをはじめる時にわたわたしていると、ついつい忘れてしまうのがインターネット回線の契約です。 いざ調べてみると、こ ...

引っ越し準備 3

一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...

望遠鏡で何かを探す人 4

一人暮らしを始めるうえで、避けて通れない部屋探し。 一度引っ越しをするだけで大量にお金を使うことになるので、物件選びは妥 ...

-一人暮らしインテリアガイド
-, , ,

Copyright© 一人暮らしマニア , 2023 All Rights Reserved.