6畳と聞くと狭いイメージがありますが、快適な部屋をつくるには十分な広さです。
本記事では、6畳物件で部屋を広く見せるコツと、おすすめのレイアウトをご紹介しようと思います。
6畳の物件でも1Rか1Kかによって、部屋の大きさに違いがあるのに注意です。
ワンルームの場合はキッチンを含めたスペースで6畳なので、実際の生活スペースは6畳よりも狭くなってしまいます。
詳細は以下の記事で!
-
一人暮らしは「ワンルーム」「1K」で十分な理由
ワンルームや1Kの家賃は魅力的! しかし、これから一人暮らしを始める方や、広い賃貸からワンルームに引っ越す方は 本当にワ ...
Sponsored link
部屋を広く見せるコツ
特にワンルームの6畳では、部屋の中がぎっちぎちに見えやすいので、部屋を広く見えるようなレイアウトをすると圧迫感が薄れます。
床が見えるようにする
床面が見える範囲が多いほど部屋が広く見えます。
この写真のお部屋は、部屋の大きさに比べて一つ一つの家具が大きいため、本来であればもっと部屋が窮屈に見えてもおかしくありません。
しかし、ラグを引かず小さいテーブルを配置することで床面が多くみえ、結果部屋が広く見えています。
折り畳みテーブルや小さいテーブルを利用すると、いつでもスペースを確保できるためなにかと取り回しが良いです。
私はストレッチなどをすることが多いので、その時だけテーブルを移動したりします。定期的に友達が泊まりに来るといったケースでも有効です。
なるべく背の低い家具でそろえる
低い家具を中心に配置することで、天井が高く感じるようになり開放感があります。
背の高い家具を配置する際は、片方の壁面にくっつけ、一か所に固めるとるカバーできます。背の高い家具と低い家具がぐちゃぐちゃに配置されているのはNG
視線が抜ける家具を使う
視線が抜ける家具とは、家具の一部が透明なものや隙間があるもののこと。
部屋の奥までなるべく視線を遮らないことで、部屋が広く見える効果があります。
この部屋の場合、まず天板がガラスできているテーブルを使うことで、ベッドまで視線が通ります。
また、テレビ台も隙間から壁が見えてますよね。こういう抜けを意識した部屋は解放感があります。
奥の椅子とテーブルのように足が細い家具は、部屋にすっきりとした印象を与える効果があります。
反対に、足が太い家具は高級感や重厚感が出るというメリットはありますが、狭い部屋に置くと圧迫感があるのでおすすめしません。
ちなみにこの写真は6畳ワンルームだそうですが、もっと広く見えますよね。
ソファーとベッドを兼ねる
広く見せるコツではないですが、物理的にスペースを確保する方法です。
6畳の部屋は大部分のスペースをベッドとソファーで消費してしまいます。
ソファーに座ってやることがテレビだけであれば、思い切ってベッドに座る生活に切り替えることで、ソファー分のスペースを丸々確保できます。
似たような理論で、布団と折り畳みテーブルを利用して、昼夜で部屋のレイアウトを使い分けるというのもありです。
Sponsored link
まとめ
- 6畳の物件は部屋が広く見るようなレイアウトを心がける
- 床面が見える範囲が多いほど部屋が広く見える
- なるべく背の低い家具でそろえる
- 視線が抜ける家具を使う
- 家具数を減らす(ソファーとベッドを兼ねるなど)
- スペースを有効活用する(折り畳みテーブルや布団の活用)
今は全然引っ越す気がないのですが、部屋のレイアウトを見るのが好きなので、最近はRoomClipさん(部屋の写真版インスタのようなサービス)をよく見ています。
これ本当良いサービスなので、部屋のレイアウトにお悩みの方にはおすすめです。
合わせて読みたい!賃貸契約の仲介料を半額にする方法! 一人暮らしを始めるうえで、避けて通れない部屋探し。 一度引っ越しをするだけで大量にお金を使うことになるので、物件選びは妥 ... 一人暮らしの場合は、なにかと調整が効きやすく、ポイントを抑えることで引っ越し費用を割安にすることも可能です。 今回は、一 ...
初期費用が〇万円お得に!部屋探しを安く済ませる方法
合わせて読みたい!引っ越し費用を最大50%OFFにする方法!
最大50%OFF?引っ越し費用を"激安にする"たった一つの方法