結論から言うと、私の場合は一人暮らしの食費を1万円にするのはそれほど難しくありませんでした。仕事をしながらだと面倒に思えてしまうので料理らしい料理はほぼしていませんでした。そんな料理を避けつつ食費を1万円にまとめるために行ったことをまとめます。
Sponsored link
1日の食費を計算
一般的な一人暮らしの食費
ひと月の食費は3万円くらいがスタンダードだと思います。これでも1日1,000円なので、3食食べるためには自炊などで節約が必要になります。
一人暮らしの食費1万円生活
ひと月の食費を1万円に抑えるためには、1日約300円で生活する必要があります。当然コンビニや外食をすることはできません。
Sponsored link
一万円にするコツ
1日に使える食費の意識があれば、誰でも1万円は可能だと思います。ただし、どこで栄養を摂取するかというのも必ず考えましょう。
本記事はコストパフォーマンスの高い食材を紹介しますが、急に食生活をかえるのはおすすめしません。また、体調が悪いときは栄養価の高いものを食べましょう。
また、個人的に一番のコツは、安い食材を意識しつつも、わりと適当に好きなものを買うことです。「今日肉たべたいなー」と思ったら私は肉を買います。「最近野菜足りてないかも?」と思ったら野菜を買います。こうしたほうが栄養価も偏りずらいですし、精神衛生上も良い。ただし、1日の食費を意識して〇日分に小分けして食べます。
正確に1万円に収めようとするのでなく、食費を1万円にするという感覚を持って、あくまで目標値として行動するのがおすすめです。
Sponsored link
主食を選ぶ
食費を一万円にするのは個人的に難しくないですが、同じものばかり食べると精神的にくるものがあるので、ある程度レパートリーがあると良いでしょう。
なお、小麦粉は料理っぽいことをしないとだめなイメージがあるので使いませんでした。
おそらく料理が得意な方で食費を抑える場合は、小麦粉が最短ルートだと思います。圧倒的に安いからこれ。
パスタ
節約料理の王道です。パスタ単体は一食30円もしないですし、レンジでパスタを茹でれるタッパーを購入すれば調理も楽ちん。私は面倒なので市販のソースを使うことが多いですが、2食分で100円くらいのソースが大抵どこのスーパーでも売っているので、それを使っても一食80円という安さ。
もちろんソースから自分で作ればもっと安いです。パスタは人気が高いので、節約レシピも大量に見つかるでしょう。
究極的にお金がないときはマヨネーズor塩をかけただけ食べていたこともありました。普通にいけます。
蕎麦
お湯をかけるだけで食べれる生めんのやつがスーパーに売っていて、超お手がる。(生めんはパスタより割高)
乾麺は多分パスタと一人前の値段が同じくらいだったと思いますが、私は茹でる時間とか待てないタイプなんです。
ご飯ならおかず、パスタならソースが必要になりますが、蕎麦は麺つゆがあればいいんでトータルの一食分の価格は安い。
うどん
レンジでチンする冷凍のうどんがスーパーで売っています。蕎麦と同じで麺つゆさえあればよいので安く済みます。
スーパーの総菜コーナーで野菜のかき揚げが売っているのでセットにするのもいいです。(申し訳程度の栄養の摂取)
米
一人前なら25円未満でパスタより若干安いです。まとめて炊いてレンチンができるタッパーに小分けにして保存しておくのが最高に楽。弁当を作るのがめんどうな私のような人は、昼飯はお握りで済ますのがいいと思います。
Sponsored link
栄養をとるためのサブ食材を選ぶ
たまご
地域や卵の大きさによって値段が異なりますが、ざっくり1個20円程度です。栄養価が高いので毎日食べてもいいと思います。
腹持ちはあまりしないですが、その分朝食などで食べると良いかも。
なっとう
これも栄養価が高い食材です。値段が安い上にこれだけでおかずになる。大豆イソフラボンに摂取上限があるので、一日1パックが限界です。
玉ねぎ
タンパク質は、納豆、たまご、豆腐あたりをメインに食べていればわりとどうとでもなるんですが、野菜がそうもいかない。パスタや肉と合わせやすいし、調理も楽ちんなので私はよく食べます。
味噌汁
食材ではないですが、栄養価を気にするのであれば日本人のソウルフードの味噌汁はおすすめです。なにより調理が楽で、わかめ、豆腐、大根、ニンジン、ネギなどなど、栄養が足りてなさそうなものをぶっこんで茹でればOK。
Sponsored link
具体例
私の場合は、朝食はめんどうなのでたべません。たまに食べるとしてもスクランブルエッグで卵2個(40円程度)昼は塩結び(40円程度)なので、ここまでで100円未満です。
夕食に200円使えるので割とどうとでもなっちゃいますね。栄養価を気にしなければ100円未満でいけますので。よって一日200円の食費です。
これをベースに、+100円で栄養価を乗せるというのが私のスタイルで、冷凍して小分けにしておいた肉を食べたり、まとめて作っておいた野菜たっぷりの味噌汁を追加したりといった感じ。
まとめ
いろいろ書きましたが、食費1万円はたぶんだれでもできると思います。「コンビニを避け、自炊とは言えないような手抜き料理で済ます」という生活を心がけていれば、逆に一日1000円とかあっても使いきれないと思う。
蛇足ですが、食費を5千円にする技もあります。
お金がないわけではなかったのですが、生活しているだけで毎月給料がごりごり消費するのが嫌で、もっと食費を抑えたいなと思った時がありました。
その時は、会社の偉い人に「お金がなくて、その辺の野草を茹でて食べるまであるんですけど」って相談したら、みなさん快く飲みに連れてってくれた(おごり)ので、そこで栄養価のあるものを食べてました。